BLOG

[スタッフブログ]田無院 首こり、肩こり2023.03.10

皆さんこんにちは!スタッフの熊谷です。

今回は首こり・肩こりについてお話したいと思います。
 

コロナウイルスが流行し、デスクワークやリモートワークが増えているため、田無・川越、両院ともに首こり・肩こりを訴え来院される方がとても多くいらっしゃいます。
首こり・肩こりの多くの原因を占めるのは姿勢不良によるものです。悪い姿勢のままでいることで血流が悪くなったり、筋緊張が強くなることで起こります。また、眼精疲労などでも首こり・肩こりが起こります。
そして姿勢不良を改善する為に大事なのは頭の位置です。下の写真のように頭が前に出ていると、首の筋肉が引っ張られ、頭の重さを支えるために首・肩の筋肉が常に緊張している状態になります。そうなると血流も悪くなり首こり・肩こりとなっていきます。

悪い姿勢

頭の位置を戻し全身のバランスを整えることが治療になります。体に1本の重心の線が入っているイメージを持ち、頭の重心の目安としては、写真のように耳の少し後ろが目安となります。(耳の後ろの赤いシールの位置)

良い姿勢

この位置に頭を戻すと、筋肉の緊張も少なくなり、首こり・肩こりの解消に繋がっていきます。
当治療院では鍼やお灸、マッサージを行い筋肉の緊張をほぐし、頭の位置を正しい位置に戻すように施術していきます。ぜひ、首こり・肩こりでお困りの方は当治療院へお越しください。

BLOG

[スタッフブログ]田無院 腰痛症2023.03.09

皆さんこんにちは。スタッフの本田です。


テレワークが増えてから特に田無の治療院、川越の治療院ともににご来院される方の訴えで多くなってきたのは「腰痛」です。腰痛には「椎間板ヘルニア」「脊柱管狭窄症」「腰椎分離症」など病院で診断がつくものと、それ以外に画像診断で診断つかないものは「腰痛症」と分けられます。


 

先ほど記載したテレワークで訴えが多くなってきたのは「腰痛症」と言われるもので、とくに背筋の疲労によって起こる筋性の腰痛です。同一姿勢が長いことによって起こる血流不足が引き起こします。また運動不足による腹筋の筋力低下によって腰が反り、仙腸関節というところにに圧力がかかりここが痛みが出ます。

仙腸関節

 

当治療院では腰だけが原因ととらえずに全身を見てバランスを整えるようにしていきます。体の柱である「脊柱」を整えて、負担のない姿勢にできるよう背中の緊張をとっていきます。

そのために用いるのが「灸頭鍼」です。柔らかな温かさで背中の緊張をとり、さらに全身マッサージで細かいところの筋緊張にアプローチしていきます。また、ストレッチや運動療法など家でのセルフケアを行なっていただくようお伝えしています。

 
そのセルフケアの一環として、関根スポーツマッサージ治療院では「タオル体操」をお伝えしています。腰痛では腰ばかりに目線が行ってしまいがちですが、「胸郭」がしっかり上がらなければまた姿勢不良を引き起こしてしまいます。それを予防するためのストレッチになります。

フェイスタオル1枚あればできますでお仕事の合間に行なってみてください。



長引く腰痛等でお困りの方は是非当治療院にご相談ください!

BLOG

[スタッフブログ]田無院 膝痛2023.03.08

こんにちは!スタッフの野田頭です。

今回は治療院に来院される方の中で膝痛を訴える方が多いので膝痛についてお話しします!

 

日常生活やスポーツ時の怪我などで膝の痛みが強くなると、何をするにも億劫になり運動量が低下します。

更に、運動量低下により筋力低下→自力歩行が困難→ベッドの上中心の生活→寝たきりといった流れになる場合があります。
膝の痛みを出さない、悪化させない為に、まずは血流改善からしていきましょう!

 

膝に痛みがあると血行が悪くなり、痛みを生み出す発痛物質が放出されて、痛みが強くなってしまいます。この「痛みの悪循環」の改善方法として血行促進が有効になります!

血流が良くなると、発痛物質が押し流されて筋肉の緊張も緩まり、痛みを和らげる効果があります。

当院ではマッサージと『灸頭鍼(きゅうとうしん)』を使って、膝周りの施術に使用しています。


灸頭鍼(きゅうとうしん)とは?

 

身体に刺した鍼の頭部分に丸めたお灸をのせ、そこに火をつけ、温める手法です。お灸によって身体を温め血流を改善させる作用・鍼刺激と灸の熱によって経絡の流れを良くする作用を兼ね備えたとても効果的な治療法です。灸頭鍼の輻射熱はじんわりと温かく、身体の奥深くに浸透していくので心地良い温かさになります。

鶴頂

 


【灸頭鍼で使ったツボ】

☆鶴頂かくちょう(奇穴)大腿前面の膝蓋骨の外側の上角から指幅4本分上にあります。

奇穴とは?

主に何かしらの症状に対しての特効穴として用いられるツボです。
この鶴頂は膝関節の痛みと足の麻痺によく効くとされています!

 


みなさんのお役に立てるように、来院お待ちしております!

BLOG

田無本院日曜日営業再開しました2023.03.03

いつも関根スポーツマッサージ治療院をご利用いただきありがとうございます。

3月より日曜日営業を再開しました。

担当は、是沢トレーナー、熊谷トレーナーです。

ご予約、お問合せお待ちしております。

BLOG

[スタッフブログ]冬はダイエットに最適2023.01.18

こんにちは!スタッフの林です!

 

みなさん、年が明けて1月も中頃に入りましたが、いかがお過ごしでしょうか?お正月、美味しいものを食べすぎて体重が増えてしまったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

かくいう私も、いろんなものを食べ、あまり動かないでいると少し体重が増えてしまいました、、、。


ですが、実はダイエットをするには夏よりも冬の方が痩せやすいというのはみなさんご存知でしたでしょうか?意外かもしれませんが、冬の方が体温を保つために代謝が上がるため、痩せやすいと言われています。そのため、冬に運動量を増やすことで、ダイエットは成功しやすいのです!

 

また、脂肪を燃焼させるにはウォーキングやジョギングなどの有酸素運動がおすすめとされていますが、脂肪は1日の合計の運動時間が20分を超えてから燃焼が始まると言われています。なので、通勤などで歩く時間を少し増やすなどでも、脂肪の燃焼を促進することができるのです。

 
私も少し歩く時間を増やしたり、休日にジョギングをしたりして、身体を元に戻すように徐々に運動の機会を増やしています。

みなさんも一緒に痩せやすい冬の間に理想の身体に近づけていくように頑張りましょう!

BLOG

[川越院長ブログ]酸化2022.10.19

 こんにちは、川越院長の倉林です。

 
 季節の変わり目は気温、気圧の変化が激しく体温調整などを司る自律神経に負担がかかり体調を崩しやすいと言われています。
しかし、これらの要因は人それぞれ体質や感受性が違ったりするので具体的にこれといった対策が難しかったりします。
 ただ言えるのは、季節の変わり目は普段よりも疲れやすい時期ということなのでその疲れの原因の1つであるの「酸化」について少しだけお話ししたいと思います。

 
 普段、何気なく呼吸をして酸素を取り入れる作業をしていますがこの酸素の一部が活性酸素というものになり普段はこの活性酸素は免疫の役割をしているのですが

喫煙、暴飲暴食、激しい運動、長時間紫外線に当たるなどの刺激を受けると

脳、血管、皮膚、筋肉などの様々な細胞を酸化させてしまいます。

酸化=サビなので身体の中がサビつくと考えると怖いですよね。

今回は割愛しますが、酸化は「糖化」と並び、老化の原因とも言われています。
 

 そこで大切になってくるのが最近よく耳にする抗酸化物質です。
具体的には

・ポリフェノール 赤ワイン、緑茶、大豆など
・カロテノイド 緑黄色野菜、エビ、カニ、サケなど
これらの物を日頃から意識して摂取するようにすると疲労の蓄積が抑えられて今より元気に過ごせますので試してみてください!

BLOG

[スタッフブログ]ランニングと靴の関係2022.10.05

こんにちは、スタッフの林です!

 
 涼しい時間が長くなってきて、秋の訪れを感じています。これから全国各地でマラソン大会などが開催されます。久しぶりの開催の大会も多く楽しみにしている方やランニングを始めた、再開された多いのではないでしょうか?
今回はランニングの目的とシューズの選択についてお話いたします。

 

 近年、学生の駅伝やフルマラソンの大会を見ていると、厚底シューズといわれる、カーボンプレートが入ったシューズを履く選手を多く見かけます。反発力が強く、着地後の推進力をUPしてくれるもので、このようなシューズが開発されたことにより、世界各地でロードレースの記録は塗り替えられるようになりました。

しかし、このシューズは足にかかる負担も大きく、適切なフォームやトレーニングを積んでいないとケガのリスクが大きくなってしまうという弱点もあります。

そのため、昨今のマラソン選手や学生ランナーたちはかつてはなかったような筋力強化のメニューも行っていると、話を聞くこと少なくありません。

 
 また、シューズの選択は目標とする記録やペース、その人のフォーム、どれくらいの頻度で走るのか、どういった場所を走るのか、など様々な条件により、適したものが変化します。

トップアスリートの方たちが履いてるものはかっこよく見えますが、ご自身に合ったシューズを選択するだけで、ケガをしにくくすることができます。

 
 当院ではマラソンや陸上競技に関わっていたスタッフもおりますので、お話を聞くことも可能です。

みなさんが楽しくランニングを続けるお手伝いができればと思います。

BLOG

[スタッフブログ]鍼のご紹介2021.05.17

おはようございます。スタッフの鈴木です。

 

今週はスッキリしないお天気が続いて、そろそろ梅雨の気配がしてきましたね。

さて、本日は当院で使用している”鍼”を簡単にご紹介しようと思います。

 

当院では多くの患者様に使用している鍼。

打たれていても、実際に見たことない、どんなものかわからないという方も結構多いようなのでご紹介させていただきます。

 

当院で主に使用している鍼はこちらです。

鍼種類

上の記載が長さ、下が太さです。

髪の毛くらいの細さで、ステンレス製のしなやかな鍼を使用しています。

打つ場所、症状、体型などによって、数種類の鍼を使い分けて使用しています。

鍼はこのように1本ずつ個包装になっています。それぞれ滅菌された状態で包装されており、使用時に開封します。

そして全て使い捨てになるので安心安全です!

 

包装を剥いてみると…↓

鍼の種類

 

鍼をうってみると…↓

鍼の種類

 

初めて受ける方は”怖い” “痛そう” という方もいますが、

実際受けてみると

“全然痛くない”  “思ったより平気”  ”気持ち良い”

という方も多いです。

 

鍼の効果についてはホームページのメニューから鍼の項目を覗いてみてください。

痛みやストレス、免疫アップなどいろんな効果があるんです!

 

今まで使ったことがない方も興味を持った方はスタッフにお気軽にお申し付けくださいね!

田無本院

川越院

関根スポーツマッサージ治療院

田無本院 西東京市高齢者指定治療院

〒188-0011

東京都西東京市田無町5-1-12 3階

川越院

〒350-0045

埼玉県川越市南通町14-3 102

田無本院
042-467-3226
川越院
049-298-5339
電話受付時間 完全予約制
月〜日9:00〜19:30
休業日祝日

※施術中は電話に出られないこともございます